記事一覧
第20回team DAIWA GRE MIYAZAKI 懇親大会(案内)
第20回 team DAIWA GRE MIYAZAKI懇親釣り大会のお知らせ
皆様方におかれましては益々御健釣のこととお慶び申し上げます。
さて,第20回team DAIWA GRE MIYAZAKI懇親釣り大会を下記のとおり開催いたします。お忙しい時期とは思いますが,皆様の参加をお待ちしております。また,この大会においては,5月開催予定の第4回TDGTFの宮崎ブロック代表選考会を兼ねて行います。
記
1.期 日 平成25年3月16日(土)
2.開催場所 門川町沖堤防(亀の首・乙島)
3.参加費用 集魚材1袋以上(渡船代は各自負担)+500円
4.受付場所 磯八丸待合所
5.受 付 5時00分(予定)
6.出港時間 6時00分(予定) 納竿時間 15時00分
7.競技方法 1日自由に釣っていただき,25センチ以上のチヌ(キビレ含む)5尾の総重量で順位を競います。
一本針のウキ釣りに限ります。ツケエサ,コマセは自由です。
8.競技規定 総重量の大きい方から順位をつける。
9.表 彰 上位入賞者は集魚材争奪です!
10.その他 第4回TDGTFの出場枠を選出する選考会も兼ねております。4月期までの総合成績で代表選手を決定したいと思います。
オブザーバーの参加大歓迎いたします。
第8回TDGMT(結果)
>
>
>
>
>
>
>
>
昨年10月に開催予定でした、第8回TDGMTが、平成25年1月19日に延期開催された。
年度末ということで、参加者が少なくなりましたが、マンツーマンによるトーナメント方式での対戦を行いました。
シーズン中ということで、最大1670gの大型が飛び出したり、40センチオーバーもコンスタントに釣れ、決勝戦では120分間で4665グラムの釣果があった、甲斐孝光さんが優勝した。
次回は10月に開催予定です!
優勝 甲斐孝光さん(宮崎B)
準優勝 戸次太道さん(一般)
3位 平山順一さん(一般)
team DAIWA GRE熊本ブロック 第25回懇親大会のご案内
team DAIWA GRE熊本ブロック第25回懇親大会ついて【御案内】
あけましておめでとうございます。今年も一年間よろしくお願いします。さてこの度、team DAIWA GRE熊本ブロックの第25回懇親釣り大会を開催致します。ご多忙の中とは思いますが、ご参加の程よろしくお願い致します。
1. 期 日 平成25年2月11日(月)
2. 開催場所 甑島 里
3. 集合時間 午前2時30分 出港予定:午前3時30分
4. 集合場所 阿久根新港 久丸発着所
5. 参 加 費 11,000円(オブザーバー 12,000円)
6. 競技内容 25cm以上のグレ(尾長、口太)の3匹の総重量
入賞は上位1、2、3位まで。
7. その他 エサは自由。ライフジャケット・磯靴は必ず着用して下さい。ゴミは各自持ち帰りましょう。
8. 参加申込 必ず、2月4日(月)までに下記連絡先に電話・ メールにて連絡下さい。 期限内に返信いただけた方には10P加算いたします。
9. 天候判断 大会開催の有無は前日19時以降に、下記まで下さい。
■連絡先 【team DAIWA GRE熊本ブロック】
リーダー:大崎 貴広
事務局 :宮崎 信
今後の予定:平成25年3月10日(日)第26回懇親釣り大会
場所:甑島 瀬々野浦(永福丸)
team DAIWA GRE熊本・鹿児島ブロック対抗戦(結果)
>
>
>
>
平成25年1月20日 甑島 里にて第2回team DAIWA GRE熊本・鹿児島ブロック対抗戦を総勢30名で行いました。
ルールは、30センチ以上のグレ3匹の総重量で、それを各ブロックの参加者数で割り戻し、一人当たりの平均重量にてブロックの勝敗を競いました。
当日は天気もよく、海も穏やかでお昼頃には汗ばむような陽気の中、熊本と鹿児島の会員が一緒に渡礁し、お互い親睦を深める大会となりました。
釣果は多少の瀬ムラは否めませんでしたが、最大49.4センチの口太や70センチオーバーのヒラスズキが釣れてました。
対抗戦の個人優勝は、最大48.8センチのグレを筆頭に3匹総重量で
4,810グラムを揃えた・・・
熊本ブロックの中原 大貴さん
おめでとうございます!
そして、ブロック対抗戦は・・・
平均重量3137グラムで熊本ブロックの勝利となりました!(^_^)V
また1年、優勝トロフィーを預かる権利をいただきました。
毎年恒例の大会ですのでさらに盛り上げていきたいですね!
参加者のみなさまお疲れ様でした。m(_ _)m
第19回team DAIWA GRE MIYAZAKI 懇親釣り大会(案内)
第19回 team DAIWA GRE MIYAZAKI懇親釣り大会のお知らせ
皆様方におかれましては益々御健釣のこととお慶び申し上げます。
さて,第19回team DAIWA GRE MIYAZAKI懇親釣り大会を下記のとおり開催いたします。お忙しい時期とは思いますが,皆様の参加をお待ちしております。また,この大会においては,5月開催予定の第4回TDGTFの宮崎ブロック代表選考会を兼ねて行います。
記
1.期 日 平成25年2月24日(日)
2.開催場所 延岡市北浦磯一帯
3.参加費用 集魚材1袋以上(渡船代は各自負担)+500円
4.受付場所 喜福丸待合所
5.受 付 3時00分(予定)
6.出港時間 4時00分(予定)
7.競技方法 瀬上がりは3~4名1組で上礁し,1日2時間の対戦を3試合行う。
(残り時間は,自由に釣りをしたいと考えています。)
一本針のウキ釣りに限ります。ツケエサ,コマセは自由です。
競技時間を2等分し,前半はじゃんけんで勝った方が海に向かって右側の釣り座,後半戦は場所交代してください。
競技時間内に釣り上げた23cm以上のグレの総重量で競います。
勝ち5点 同重量引き分け3点 釣果あり負け2点 両者釣果なし引き分け1点 釣果なし負け0点
8.競技規定 3試合の勝ち点の多い方から,総重量の大きい方から順位をつける。
9.表 彰 上位入賞者は集魚材争奪です!
10.その他 第4回TDGTFの出場枠を選出する選考会も兼ねております。4月期までの総合成績で代表選手を決定したいと思います。
オブザーバーの参加大歓迎いたします。
team DAIWA GRE MIYAZAKIに興味がある方、無い方。共に楽しみましょう!
申し込みはメールにて宮崎ブロック甲斐まで申し込んでください。
mail tdgm06@yahoo.co.jp
第18回team DAIWA GRE MIYAZAKI 懇親大会(結果)
18回目となる定例会が、12月22日、北浦で開催された。
朝一番は南西からのうねりが大きく、湾内での釣りとなったが、午後からは沖磯へ出ての懇親会となった。
各磯に分かれてのリーグ戦を行い、勝ち点の多い、総重量の多い方から順位を競った。
場所によっては10kg超えの釣果があるなど、大いに盛り上がった。
1位 地頭方さん
2位 松下さん
3位 横手さん
team DAIWA GRE熊本・鹿児島ブロック対抗戦を行います!
前回、前々回と悪天候のため延期になっていましたteam DAIWA GRE熊本・鹿児島ブロックとの
対抗戦を下記日程にて計画いたしました。
ぜひこの期会を利用して一致団結盛り上がっていきましょう!
なお、今大会は熊本ブロック懇親大会も兼ねております。
1. 期 日 平成25年1月20日(日)
2..開催場所 上甑島 里周辺
3. 集合時間 受付開始 午前4時~4時20分 出港 午前5時
4. 集合場所 串木野港 蝶栄丸発着所
5. 参 加 費 11,000円(オブザーバー 12,000円)
6. 競技内容 30cm以上のグレ(口太、尾長、オキナメジナ)3匹の総重量。
これを各ブロックの参加者数で割り戻し、
一人あたりの平均重量にて勝敗を決めます。
また個人戦も設けます。(ブロック内順位1~3位までは
表彰・サーキットポイント対象です)
7. その他 エサ、釣り具のメーカーは問いません。
ライフジャケット・磯靴は必ず着用して下さい。
ゴミは各自持ち帰りましょう。
8. 参加申込 必ず、1月13日(日)までに下記連絡先に電話・
メールにて連絡下さい。
期限内に返信いただけた方には10P加算いたします。
9. 天候判断 大会開催の有無は前日19時以降に、
下記までご連絡下さい。
リーダー:大崎 貴広
事務局 :宮崎 信
第18回team DAIWA GRE MIYAZAKI懇親大会
第18回 team DAIWA GRE MIYAZAKI懇親釣り大会のお知らせ
皆様方におかれましては益々御健釣のこととお慶び申し上げます。
さて,第18回team DAIWA GRE MIYAZAKI懇親釣り大会を下記のとおり開催いたします。お忙しい時期とは思いますが,皆様の参加をお待ちしております。また,この大会においては,5月開催予定の第4回TDGTFの宮崎ブロック代表選考会を兼ねて行います。
記
1.期 日 平成24年12月22日(土)
2.開催場所 延岡市北浦磯一帯
3.参加費用 集魚材1袋以上(渡船代は各自負担)+500円
4.受付場所 喜福丸待合所
5.受 付 3時00分(予定)
6.出港時間 4時00分(予定)
7.競技方法
瀬上がりは3~4名1組で上礁し,1日2時間の対戦を3試合行う。
(残り時間は,自由に釣りをしたいと考えています。)
一本針のウキ釣りに限ります。ツケエサ,コマセは自由です。
競技時間を2等分し,前半はじゃんけんで勝った方が海に向かって右側の釣り座,後半戦は場所交代してください。
競技時間内に釣り上げた23cm以上のグレの総重量で競います。
勝ち5点 同重量引き分け3点 釣果あり負け2点 両者釣果なし引き分け1点 釣果なし負け0点
8.競技規定 3試合の勝ち点の多い方から,総重量の大きい方から順位をつける。
9.表 彰 優勝者は集魚材争奪です!
10.その他 第4回TDGTFの出場枠を選出する選考会も兼ねております。4月期までの総合成績で代表選手を決定したいと思います。
オブザーバーの参加大歓迎いたします。
team DAIWA GRE MIYAZAKIに興味がある方、無い方。共に楽しみましょう!
申し込みはメールにて宮崎ブロック甲斐まで申し込んでください。
11月30日締め切り
mail tdgm06@yahoo.co.jp
第16回team DAIWA GRE 九州懇親大会(結果)
第16回team DAIWA GRE 九州ブロック懇親大会が、大分県米水津で開催された。
36名の参加で、規定サイズ30cmを釣った方が17名と、厳しい状況ではあったが、3尾重量で3kgを超える釣果もあった。
1位 和田さん(大分) 3尾 3230g
2位 森野さん(大分) 3尾 2950g
3位 長坂さん(佐・長)3尾 2620g
次回は、5月4日宮崎県北浦にて開催予定です。
第8回TDGMT延期開催
第8回 TDGMTのお知らせ
初冬の候,皆様方におかれましては益々ご清祥のことと存知ます。
さて,10月に台風21号の影響により中止させていただきました,第8回TDGMT(team DAIWA GRE MIYAZAKI TOURNAMENT)を延期開催する運びとなりました。下記日程にて実施します。お忙しい時期とは思いますが,参加について格別の配慮をよろしくお願い致します。
記
1.期 日 平成25年1月19日(土)
2.開催場所 宮崎県北浦一帯
3.参加費用 宮崎ブロック会員7000円 オブザーバー(含他県会員)7500円
4.集合場所 北浦町下阿蘇港 使用渡船:喜福丸 幸神丸
5.受 付 喜福丸待合所にて1時30分より受け付(抽選)
6.出港時間 3時00分
7.競技時間 1回戦 7時00分~9時00分 2回戦 9時20分~11時20分
準決勝 11時50分~13時50分 決勝 14時20分~15時50分
(1回戦・2回戦・準決勝は120分,決勝は45分ハーフの2R)
※競技終了時間の変更はありませんが,場所によっては,移動時間が短く待ち時間が長い場合があります。その場合は選手間で話し合い,開始時間を早めて,均等割にて時間配分を決めて試合を始めても可とします。
8.競技方法 トーナメント方式(競技時間内に釣り上げた23センチ以上のグレの総重量で勝敗を決定する。)
9.競技規定・注意事項
① 1本針のフカセ釣りに限る。(餌類は各自で用意してください)
② 使用する道具及び餌類の使用メーカーは問いません。
③海に向かって時計周りにローテーションをして釣座を交代する。移動時間の都合により競技開始時間を過ぎた場合には選手間で相談し,競技時間を3等分し終了時間は定刻通りとする。
④釣り座の選択は,ジャンケンをして勝った人から順に,海に向かって右手の釣り座に入る。
⑤対象魚は23センチ以上のグレ(口太,尾長,オキナメジナ)とする。
⑥両者(3人)とも規定サイズのグレを釣り上げていない場合には,競技時間内に釣り上げた規定サイズ未満の最長のグレを釣り上げた人が勝者とする。競技時間内にグレが釣れなかった場合には,20センチ以上の他魚の1尾の重量で勝敗を決定。まったく釣果がない場合には,ジャンケンで勝者を決定する。
⑦同重量の場合には,グレの尾数,最大長寸の順に勝敗を決定する。それでも勝敗がつかない場合にはジャンケンで勝敗を決める。
⑧終了と同時に掛けたグレは,2分以内に取り込む。時間を過ぎた場合には無効とします。
⑨競技中のアドバイスは禁止とします。ただし,ローテーション時に荷物持ちのサポートは可とする。
⑩荷物はゼッケン番号の若い順に乗船します。渡礁の際には次に降りる予定の選手が荷物の受け渡しを手伝ってください。
⑪競技終了後はロッドはたたんでおいてください。原則,勝者のみを回収して回ります。場所によっては全員瀬替わりしますので,そのつもりで居てください。
⑫各人が出したゴミ,磯場に落ちていたゴミは回収してください。
⑬競技開始前,敗退者については,他魚の部狙いなどについて,フカセ釣り以外の釣法を楽しむ事は可とします。
10.募集定員 54名
11.表 彰 優勝,準優勝,他魚の部(1尾重量),グレの大物賞 ※入賞との同時受賞はありません。
12.申し込み方法
参加希望の方は,宮崎ブロック 甲斐孝光まで直接申し込み下さい。
申し込み方法は,E-mailにて。
募集定員になし次第締め切らせていただきます。
E-mail tdgm06@yahoo.co.jp